icon 宇田 龍矢(Tatsuya Uda)のブログ
post-featured-image

【保存版】なぜ、あなたは文章を書けないのか?【解説】

こんにちは、うだたつやです。

記事を書かなきゃいけないのに、書くことが思い浮かばない…。必死に文章を絞り出してみても、いまいちパッとしない。 どうやったら、もっとスラスラと良い文章が書けるようになるんだろう…?

文章がうまく書けないと辛いですよね。パソコンに向かっているのに、一向に文字が書けず。ありきたりな文を書いては消して、時間だけが過ぎ去ってしまう。

僕も文章がうまく書けないことで、よく悩んでいました。

でも、安心してください。今から紹介する方法を実践すれば、スラスラと文章が書けるようになります。

結論から言うと、 文章が書けない人には準備が足りていません。 文章を書けと言われたら、みんな1行目から文を書き始めてしまいます。

文章を書く前に、 数分だけでも時間を取って準備をしてください。そうすると、文章はすらすらと書けるようになるのです。

今回は、「文章が書けない…」と悩む方に向けて、僕の実体験も交えて、 あなたが文章を書けない本当の理由と、その解決方法を解説します。

この記事の内容を実践すれば、 文章をスラスラ書けるようになり、書くことが楽しくて仕方なくなりますよ。

あなたが文章を書けない本当の原因

どんな人にも文章を書く機会があります。

大学生は、研究や論文のレポート、または卒論でたくさんの文章を書きますよね。社会人になっても、ビジネスでメールの文章を考えたり、ワードで社内用の文章を書いたりします。

そして、 多くの人が、「文章が書けない…」という問題に直面します。

あなたが文章を書けない理由はなぜでしょうか?

▼文章が書けない原因は以下の通り。

  1. 書きたいこと(書くべきこと)が分からないから
  2. 正しい文章の書き方を知らないから

文章を書けない人がやるべき3つの準備

あなたが文章を書けない理由は、「 書くことが分からないから 」じゃないですか?

当然ですが、もし大枠のテーマが決まっていたとしても、 そのテーマについて書きたいことや、書くべきことが分からなければ、筆は止まってしまいます。

そんな状態で、無理矢理に文章を書こうとすれば、道に迷いますよね。気がついたら、文章が変な方向に向かい、支離滅裂な文章へ。

まずは、 これから文章を書く自分のために「地図」を書いてあげましょう。
そして、自分が到達したい地点に目印をつけるのです。

文章を書く前に、自分のために地図を書く

アインシュタインはこう言いました。「 私は地球を救うために1時間の時間を与えられたとしたら、59分を問題の定義に使い、1分を解決策の策定に使うだろう。

天才発明家である彼も、 自分が進むべき方向性を考えることに、制限時間の大半を使う 、と言っています。言い換えれば、正しい地図が書ければ、解決策は自ずと浮かんでくるということです。

文章も同じです。これからどんな文章を書くのか。執筆前の準備に時間をかけてください。

▼文章を書き始める前に、考えるべき3つのポイント

  1. 誰に向けて書くのか?
  2. 読み手が抱える問題は何か?
  3. どんな流れで書くのか?

準備①「誰に向けて書くのか」を考える

まずは、 誰のために文章を書くのかを考えましょう。

  • この文章を読むのは誰ですか?
  • この文章の情報は誰にとって価値がありますか?

誰に向けて書くかが明確になれば、 どのような点を強調して文章を書けば良いのかが決まります。

例えば、「エクセルの使い方」を解説する文章を書くとします。PCが苦手なおばあちゃんに解説するのと、会社の上司に向けて解説するのでは、内容も文体も全く違ってきますよね。

まずは、誰のための文章なのかを書き出しましょう。

準備②「読み手が抱える問題は何か?」を考える

文章を届ける相手が決まったら、 その相手が「どんな問題」を抱えているのか を考えましょう。読み手の問題点を明確にすると、 説得力のある文章がスラスラ書けるようになります。

反対に、読み手の抱える問題点を意識せずに、自分の書きたいことをダラダラと書いても、相手の頭に入ってきません。

面白くて読みやすい文章を書ける人は、 読み手が抱える疑問や課題を的確に見抜いています。

例:上司が抱える疑問や問題は?

例えば、会社から「サービスAとサービスBを比較して、まとめておいて」と頼まれたとします。読み手は、会社の上司です。

リサーチ が終わったら、まず考えるべきなのは 上司がどんな問題や疑問を抱えているのか です。

上司は、なぜサービスAとサービスBを比較したいのでしょうか?それは、どちらかのサービスを会社に導入して、 企業の業績を向上させたいからですよね。

つまり、読み手が抱える問題は以下の通り。

  • 企業の業績を向上させたい
  • サービスAもしくは、サービスBを導入することで業績UPに繋がるか?
  • 当社には、サービスAとサービスBのどちらが適切なのか?

このように問題点を明確にさせることで、 読み手の気持ちを想像して、文章の内容を自然に考えられるようになります。

準備③「どんな流れで書くのか」を考える

読み手が抱える問題点を明確にしたら、 その問題をどのように解決してくのか道筋を立てましょう。具体的には、その文章の目次を作ると良いです。

まずは、その 文章全体で伝えたいこと(= メッセージ)を書き出してください。

メッセージを書き出せば、 それに続いて理由や根拠、具体例など、そのメッセージを補完するのに必要な情報が思い浮かんできます。

それらをまとめて、 目次を作成してみましょう。

例えば、先ほどの例を考えてみます。メッセージは「 当社は、サービスAを採用するべき 」という感じ。

もしそのメッセージを上司に聞かせたら、「なぜ、サービスAを使うべきなの?」「サービスBのダメなところはどこ?」「両者をどのように比較したの?」という疑問が生まれることが想像できますよね。

このような読み手の疑問に答えていくように、目次を考えてみましょう。

▼目次の例

  1. 結論(当社はサービスAを採用するべき)
  2. 背景(当社に必要な機能など)
  3. 理由(Aサービスのメリットは〇〇。Bサービスでは、〇〇が足りない)
  4. 比較(AサービスとBサービスを比較した表を用意)
  5. まとめ(以上のため、やはり当社はサービスAを採用すべき)

補足:マインドマップも有効

image block

さらに詳細な地図を作りたい時には、 マインドマップ もおすすめです。

マインドマップを使えば、情報を視覚的に整理できます。ツリーで論理構造を作れるため、ロジカルで伝わりやすい文を組み立てるのに役立ちます。

▼文章を書けない人がやるべき準備まとめ

文章が書けない人は、書き始める前に以下の準備を行ってみてください。

  • その記事の「 読み手 」は誰なのか?
  • 読み手はどんな「 問題 」を抱えているのか?
  • 文章の流れは?(「 目次 」を書く)

以上を実践すれば、「書くことが分からない」状態から卒業できます。

文章を書けない人は「正しい書き方」を学ぶべし

これから自分は何を書くべきか」が記された地図を手に入れても、先に進めなくなることがあります。 それは、正しい道の進み方が分からないからです。

何を書くべきかわかってはいるのに、文章を書くのに時間がかかってしまう人は、 文章の型を学びましょう。情報をその型に当てはめるだけで、すらすらと文章を書き上げられます。

その型は、以下の通り。

  1. 主張
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 結論

1.主張→2.理由→3.具体例の型に沿って書く

これはPREP法とも呼ばれる、有名な文章の書き方のフレームワークです。

  1. 主張(Point)
  2. 理由(Reason)
  3. 具体例(Example)
  4. 結論(Point)

の順に文章を書くことで、論理的でわかりやすく文章を書けます。

例:当社が導入するべきサービス

例えば、「サービスAを導入するべき」と伝えたい時は、このような流れで文を書きます。

  1. 【主張】
    私は、サービスAを導入するべきだと考えています。
  2. 【理由】
    なぜなら、サービスAを使用することで、人件費の大幅な削減が可能だからです。
  3. 【具体例】
    サービスAには、当社が必要とする〇〇という機能を備えています。これにより、人件費を最大で30%削減できます。
    また、サービスBも検討しましたが、こちらでは10%しか人件費の削減ができません。
    どちらのサービスも月額使用料は、30,000円と大差がありません。
  4. 【結論】
    以上の理由から、当社はサービスBではなく、サービスAを導入すべきです。

PREP法を学べば、勝手に文章が出来上がる

主張、理由、具体例、結論の順番を覚えてしまえば、 インプットした情報をこの通りに書き出すことで、文章が自動的に完成します。

RPEP法をマスターすれば、すらすら文章が書けるようになりますよ。

それでも、文章が書けない時は書くのをやめる

それでも文章が書けない時は、一旦書くのをやめてみましょう。

  1. 休憩する
  2. 本を読んで文章を勉強する
  3. 書かずに話してみる

ちょっと休憩しましょう

文章を書くことは、想像以上に頭を使います。

ストレスが溜まっていると、なかなか良い文章は書けません。 散歩したり、昼寝したりして、ちょっと休憩しませんか?

文章は、一晩寝かせてから読み直すと、また違った発見があります。 疲れたら休憩することも大切ですよ!

本を読んで文章を学ぼう

文章が書けない時は、一度立ち止まって、 本を読んで文章の書き方を勉強してみるのもおすすめです。

僕も本を読んで文章の書き方を学びました。

▼おすすめの本は以下の通り

書くのではなく、話すのもおすすめ

文章が書けない時は、 音声入力を使ってみるのもおすすめです。

なかなか文章が書けなかったとしても、 友人や同僚に話して説明することならできませんか? 誰かに話をするように、音声入力で文章を書けば、よりわかりやすくて簡単な言葉で説明できるかもしれません。

まとめ:すらすら文章を書けると楽しい

今回は、「なかなか文章が書けない…。」と悩む方に向けて、 文章をスラスラ書けるようになるテクニックを解説しました。

文章を書けない理由は、ほとんどの場合、 準備が足りていないからです。 具体的には、記事を書く前に以下の3つを書き出しましょう。

  • 準備1:その文章の「 読み手 」を書き出す
  • 準備2:読み手の「 問題 」を書き出す
  • 準備3:文章の「 目次 」を書き出す

また、文章の型を知っていれば、 スラスラと文章が書けるようになります。PREP法 (主張、理由、具体例、結論)を使って記事を書きましょう。

これらのポイントを意識すれば、良い文章をササッと書き上げることができます。すらすら文章を書けると、書くことが好きになりますよ。

ぜひ参考にしてください。

関連: タイピングが早くなるコツを5つ紹介
関連: 記事構成案の作り方